tsuchikazu blog
one by one…
Blog
Page 4
« 前へ
1
2
3
4
Google Analyticsデータ取得Gem「Garb」の使い方
11月
17
2012
最近、色々な数値を社内のIRCに自動投稿するツールを作るのにハマっています。投稿している数値とは、前日の売上とか、契約数とかですね。メールでも送信はされていますが、読んでくださいと言われても、埋もれて読まないことも多く、みんなが気軽に読める場所へアウトプットするのは結構便利です。さらに今回Google Analyticsからも数値を拾ってみましたので、その紹介です。 Google Analytic ...
Javaの人間がRubyの世界に入って一番感じる1つの違い
1
11月
14
2012
自分は大学時代の4年間+SIer時代の5年間、Javaのみを書いてきました。 ここでいうJavaを書いてきたというのは、J2EEの世界でStrutsとかHibernateとかSeasar2とかSpringとかのFWを使って、業務系Webアプリの開発をしてきたということ。 そして今年転職して、Rubyの会社になりたい会社(つまりPHPも結構やってる)ペパボに入りました。そこで感じているJavaの世界 ...
Vimを使ってMarkdown形式でWordPressに投稿してみる
5
11月
11
2012
先日、WordPressでMarkdown + Syntaxハイライトするにはという記事で、 WordPressにMarkdownプラグインをインストールしてMarkdownで投稿できるようにしましたが、 やはり自分の気に入ったエディタで記事を編集したいものです。 自分は普段のエディタはVimを使っているので、Vimを使用してMarkdown形式でWordPressに投稿してみます。 VimRep ...
ActiveRecordを単体で使うには
2
11月
10
2012
さくっとDBにアクセスするバッチやスクリプトを、rubyで書きたいなぁと思うことはないですか? Railsで使われている O/Rマッピングのライブラリ「ActiveRecord」ですが、Railsではなくただのrubyプログラムから単体で使うことが出来ます。 今回は、「ActiveRecord」を単体で使用して、MySQLにアクセスするスクリプトを書いてみます。 環境 ruby 1.9.3 act ...
WordPressでMarkdown + Syntaxハイライトするには
2
11月
8
2012
みなさんはどのようなエディタでどのような記法で文章を書いていますか?最近、エンジニアの中で一番人気な記法はMarkdownではないでしょうか。GitHubでのwikiやREADMEの形式に採用されて火がつき、最近だとはてなブログもMarkdown記法に対応してくれました。 このブログもMarkdown記法で書いています。さらに当然なことながら、ソースコードなどを掲載した場合には、Syntaxハイラ ...
LinuxにRuby on Railsをインストールする
12
11月
6
2012
開発環境をMacにする人が最近はだいぶ増えてきました。MacでRuby on Railsをインストールするという記事は、探せばいくらでも出てくるので、今回はLinux上でインストールしてみます。VPS等で試してみてください。(Macもほとんど変わらないんですが) 環境 CentOS 6.3 Rails 3.2.8 gitをインストール rbenvのインストールにも使うし、いまどきgit入ってないと ...
ブログ始めました
11月
5
2012
自分は今、ソフトウェアエンジニアとして毎日の糧を得ている。 大学からコンピュータ理工学について学び、そのまま大手SIerに就職した。 大学卒業時に言ったことは今でも憶えている。 「有名なソフトウェアエンジニアに、俺はなる!」 新卒で就職したSIerに勤めて、気づけば5年の月日が流れた。そして、日々の刺激のなさや、将来エンジニアとして生きる道がないことに絶望し、Web企業に転職した。それが今から5ヶ ...
« 前へ
1
2
3
4