tsuchikazu blog

LinuxにRuby on Railsをインストールする

Cover Image for LinuxにRuby on Railsをインストールする

開発環境をMacにする人が最近はだいぶ増えてきました。MacでRuby on Railsをインストールするという記事は、探せばいくらでも出てくるので、今回はLinux上でインストールしてみます。VPS等で試してみてください。(Macもほとんど変わらないんですが)

環境

  • CentOS 6.3
  • Rails 3.2.8

gitをインストール

rbenvのインストールにも使うし、いまどきgit入ってないとかなんなの。という感じなので、入れておきましょう。

$ sudo yum install git
$ git --version
git version 1.7.1

rbenvのインストール

rbenvは、簡単にrubyのバージョンを切り替えられるコマンドです。 Macの場合は、homebrewでインストールできてすごく楽です。今回はMacOSではないので、gitからcloneしてインストールします。基本的に rbenvのREADMEに書かれている通りです。

  1. githubから~/.rbenvにcloneします。

    $ cd
    $ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv
    
  2. ~/.rbenv/binにrbenvコマンドが入っているので、そこにパスを通します。

    $ echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
    

    zsh使ってる場合は~/.bash_profileの代わりに~/.zshenvにして下さい。

  3. rbenv initコマンドを呼び出すようにします。実際は~/.rbenv/libexec/rbenv-initのシェルを呼び出しているようです。

    $ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
    

    zsh使ってる場合は~/.bash_profileの代わりに~/.zshenvにして下さい。

  4. インストール出来たか確認しましょう。

    $ exec $SHELL
    $ rbenv
    rbenv 0.3.0
    usage: rbenv <command> [<args>]
    

ruby-buildのインストール

rbenvは単にrubyのバージョンを切り替えるだけなので、このままだと手動でrubyをダウンロードして、展開して、makeして~/.rbenv/versionsに置く。というようなインストール作業が必要になります。その面倒なrubyインストールを簡単にしてくれるのが、ruby-buildです。

ruby-buildはrbenvのプラグインとして提供されており、~/.rbenv/plugins/にcloneすることで、rbenv installコマンドで簡単にrubyをインストールすることができます。

    $ rbenv install # ruby-buildを入れる前は使えない
    rbenv: no such command `install`
    $ git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
    $ rbenv install
    usage: rbenv install [-k|--keep] [-v|--verbose] VERSION
           rbenv install [-k|--keep] [-v|--verbose] /path/to/definition
           rbenv install -l|--list

ruby インストール

準備が整ったので、rubyをインストールしてみましょう。

  1. インストール可能なバージョンを確認します。

    $rbenv install -l
    Available versions:
      1.8.6-p383
      1.8.6-p420
      1.8.7-p249
    ・・・
    
  2. 現時点で最新の安定版1.9.3-p286をインストールします

    $ rbenv install 1.9.3-p286
    
  3. 11月2日に出たばかりのruby2.0初のプレビュー版もインストールしてみましょう

    $ rbenv intall 2.0.0-preview1
    
  4. インストールしたrubyは次のコマンドで確かめられます

    $ rbenv versions
      1.9.3-p286
      2.0.0-preview1
    
  5. rubyの切り替えはglobalコマンドで指定します。このコマンドで~/.rbenv/versionファイルに書きこまれます。

    $ rbenv global 1.9.3-p286
    $ rbenv versions # *が今、選択されているrubyバージョンです
    * 1.9.3-p286 (set by /home/tsuchikazu/.rbenv/version)
      2.0.0-preview1
    $ ruby -v
    ruby 1.9.3p286 (2012-10-12 revision 37165) [x86_64-linux]
    

Ruby on Rails インストール

さて、いよいよRuby on Railsのインストールです。Ruby on Railsはgemとして配布されています。gemっていうのは、rubyのライブラリのことで、rails以外にも便利なgemがたくさんあります。gemコマンドで簡単にインストール、アンインストールすることができます。

  1. Ruby on Railsのgemを検索してみます。

    $ gem search -r rails
    ・・・・
    rack-ssl-rails (0.0.2)
    radiant-rails3 (0.1)
    rails (3.2.8)
    rails-3-settings (0.1.1)
    rails-action-args (0.1.1)
    ・・・・
    

    めちゃくちゃいっぱい表示されますが、それだけRuby on Rails関係のライブラリが多いということです。 その中にrailsが入っているはずです。それがRuby on Railsです。

  2. railsをインストールします。

    $ gem install rails # --no-ri --no-rdoc を付けるとドキュメント生成を省略して、早くインストールできるし、かっこいいです
    $ rails -v # command not foundってエラーに成ったら、`exec $SHELL`してみて下さい。
    Rails 3.2.8
    
  3. 最後に、お試しでアプリを作成してみましょう。

    $ rails new unko
    $ cd unko
    $ rails server
    

    サーバ起動できましたね。ブラウザで3000ポートを確認してみてください。

以上、いかがだったでしょうか。homebrew でインストールしなくても、gitがあれば簡単ですね。

[amazonjs asin="4774165166" locale="JP" title="パーフェクト Ruby on Rails"]